任意売却相談Blog

世の中の気になるニュースやSPORTのことなどについて綴ります。

六曜に込められた意味

一般的なカレンダーや手帳にも記載されていることが多い六曜ですが、目にする割には、意外とその意味を知らないのではないでしょうかね

まず六曜(ろくよう)とは、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6つから成り立っていて、もともとは日にを区切る符号でした。


つまり、現在の「日月火水木金土」と同じように規則正しく繰り返されているだけのもので、旧暦の元旦と七月一日は「先勝」で始まり、旧暦二月と八月の一日は「友引」で始まります。
同じように、旧暦三月と九月の一日は、「先負」、旧暦四月と十月の一日は、「仏滅」、旧暦五月と十一月の一日は「大安」、旧暦六月と十二月の一日は「赤口」になります。


つまり、毎月の一日には、決まった六曜があるということになります。
そして、六曜には意味が込められていて、それぞれ以下のようになっています。


先勝
急ぐことがよいこととされていて、午前は吉、午後は凶となっています。
友引
朝夕は吉で、昼は凶。
もともとは「伴引き」という意味を持っていて、本来は勝負のつかない日だったのですが、現在では、祝い事はいいけれど、葬式などは避けるべきだとされています。
先負
午前は凶で、午後が吉。
何事も控えめにし、平静を保つのがいいとされています。
仏滅
すべてが大凶となっているので、葬式や法事などはいいけれど、引っ越しや開店などは避けるほうがいい。
もともとは「物滅」で、物が滅ぶと書かれていたのが、「仏」の字があてられるようになった。
大安
万事が大吉なので、婚姻や移転、旅行など全てにおいてよい。
赤口
朝夕は凶で、正午が吉となっていて、祝い事は大凶となっています。
赤口神という鬼神が災いをもたらすとされていて、赤口神が休む午の刻のみ吉とされています。


なかなか普段意識することがないことではありますが、このような知識を覚えておいてもいいかもしれませんね。